2009年6月7日日曜日

ロンブラージュ・ビガレ LOMBRAGE BIGARRE

R0010447.JPG
大野城市白木原にある人気のパン屋さん、ロンブラージュ・ビガレ LOMBRAGE BIGARREに先日行ってきました。仕事で近くに行ったときにもいつも寄って買ってくる大好きなパン屋さんです。

今日は夕方でお客さんも少なかったのでお店の方にことわり、誰もいない時を見計らって写真を撮らせていただきました。
R0010441.JPG
僕のお薦めはやっぱりヨモギ入りのよもっち。もちもちした食感と豆の相性がなんとも。
他にもデニッシュ系やハードパン系などバリエーションがありいっぱい買ってしまいます。しかもデニッシュ系のもはやケーキのようなパンでも100円から200円レベルというお得なお値段。ボリュームもあります。
今回もチーズとバジルのパンやクリームパンなど色々購入。クリームパンは薄皮で信じられないくらいクリームがたくさん。しかも薄皮なのにしっかり生地の味がして相性抜群。
うちの子もずっと車の中でがっついて食べ続けていました。

こちらのお店は昼前などは狭い店内は満員状態の大人気なので作業着で入るのがちょっと勇気いりますが、また必ず寄らせてもらいます。今度はデニッシュ系を色々食べてみたいです。

ごちそうさまでした(^_^)

LOMBRAGE BIGARRE (ロンブラージュ・ビガレ)
【住所】 福岡県大野城市白木原1-7-14-101
【電話】  092-582-8819


ここはどこ?

tick-tack shopのオープンに合わせて遊びに来てくださったお客様、ありがとうございました。

宗像市城西ヶ丘H様、奥様のイメージも固まってきてかなり具体的になってきましたね。楽しみにしています。

戸畑区天神N様、わかりにくい場所で申し訳ありませんでした。N様の別荘ログハウスへのご招待、真に受けて遊びに行かせていただきますね。
実はN様は道を迷われたらしく、ご近所の方(田舎の集落の中)に訪ねたところ、その方がうちに電話いただき、先導までして案内してくださったようです。

ご親切を示してくださった地元のH様、ありがとうございました。
他にも僕が留守の間に来てくださった皆様、ありがとうございました。

打ち合わせいただいた若松区花野路M様、ありがとうございました。長い時間おじゃましてすみませんでした。
お客様のお好みを知るためになにかヒントがないかとお話が長くなっていまいました。敷地が広いとメンテナンスが本当に大変なものです。ローメンテなターシャの庭、ちょっと難しいですが考えます!お任せください!

Kくん、Tくん、でんしゃのおもちゃみせてくれてありがとね(^^)またおじゃまするね。


さて、突然ですがここはどこ?
R0010463.JPG
モッコウバラの這う緑のトンネルがあったり
R0010469.JPG
月の形の窓があったり
R0010471.JPG
ひっそりと巣箱があって
R0010466.JPG
リスも誰かの手紙をまっているキッズガーデン
R0010473.JPG
水の音が豪快にしてきたら、ここは・・・
R0010475.JPG
八幡西区折尾浅川のシュー・ド・カフェさんです♪♪
R0010480.JPG
宝石のようなケーキの数々
R0010476.JPG
火曜日の定休日以外にどうぞ。

先日メンテナンスに伺った時に撮影。今回はとまりガーデン工房のホームページ施工例にはっきり載っていない角度からお届けいたしました(^_^)

シュー・ド・カフェのホームページはこちらhttp://www.cd-cafe.jp/



2009年6月5日金曜日

お茶の心

現在現場に入らせていただいているお客様、いつもいつもスタッフにお茶やお菓子のお気遣い、本当にありがとうございます。

スタッフ一同、毎日感謝しております。もちろんどの現場に入らせていただいている時もお気遣いなくとはお伝えするのですが、やはり人間、もてなしを受けると当然感謝の気持ちがわいてきます。

仕事内容で差をつけることは決してありません。ただ、やっぱり嬉しいという単純な感謝の気持ちです。ありがとうございます(^_^)

CIMG0525.JPG
さて明日はとまりガーデン工房の敷地内にあるナチュラル家具工房チクタクが月一OPENの日。新作家具やクラフトガーデンピクニックで大好評だったNonna(ノンナ)のパンも出るようです。

クラフトガーデンピクニックで買いそびれたものやパンが売り切れていて残念な思いをされた方、是非いらしてください。
maki1.jpg
ちなみにパンは昼頃出店の予定です。

明日は曇りであまり気温も上がらないようでゆっくりするにはすごしやすい陽気のよう。
CIMG5455.JPG
キッズガーデンにお子さん連れで遊びに来てくださいね(^^)




2009年6月4日木曜日

フラワーモーメント スタイル

昨日紹介したノン・カフェのオープン記念にお花を贈りました。
R0010425.JPG
今回お願いしたのは、赤間駅から自由が丘側に行ったところにお店があるフラワーモーメント スタイルさん。
いつもお願いしているんです。

オーナーの平川さんが作るアレンジやブーケはかわいらしさと華やかさがミックスされた素敵なもの。
スタッフもみなさん、素敵な方達ばかり。

宗像からなのに福岡市内のレストランウェディングで引っ張りだこなのも当然です。


R0010431.JPG
今回はノン・カフェのクラシックな雰囲気に合わせて、イメージは赤いベルベット調ということでアレンジをお願いしました。すると平川さんが茶色のひまわりを提案してくださり、お任せすることに。

空間がそんなに広くないのでサイズは小さめでお願いしました。

できあがりはいつも通り予想以上の仕上がり。クラシック・ノンのパティシエもやスタッフもその美しさに感激し喜んでくれていましたよ(^_^)

大変申し訳ないのがそれを伝えられる写真が撮れなかったこと(T_T)

スタイルの平川さん、すみません。

もしクラシック・ノン行かれる方は是非ご覧くださいね。ほんと素敵ですので。

2009年6月3日水曜日

ノン・カフェ

デザインリフォーム サンズが手がけてくれていた若松のケーキハウス クラシック・ノンの中にイートインスペースとしてノン・カフェが完成しオープンしました。

こちらのイメージ以上のものをデザイン施工してくれて、予算の限られている中、さすがサンズの酒井君です。
いつもありがとう(^_^)お疲れ様。

写真でご紹介。
R0010428.JPG
ケーキのショーケース側から。ドイツ製パーティーションがいい感じ。
R0010430.JPG
自然石を使用したマントルピース。暖炉です。これは僕の提案なんですが、この空間にははずせないでしょう。

途中でこれをなしにして客席を2席増やすのはどうかという意見が出入りの業者さんから出て、パティシエの西田さんも悩んだようです。

しかし、数よりも大事なのは少数でも来てくださったお客様の落ち着きと満足でしょうという結論になり施工することに。大正解でしょう。
R0010433.JPG
手洗いにもこだわってます。
R0010434.JPG
カウンター天板。予算の中で酒井のこだわり。
R0010436.JPG
カフェスペース下の一段上がったデッキはウリン。
限られた空間ですが、落ち着く仕上がりでした。

パティシエの作るパフェやイートインでしか食べられないデザートがたくさんあります。僕はフルーツグラタンがかなり気になりました。

以前もお伝えしましたが、場所をもう一回紹介しておきます。お近くの方、スイーツ大好きの方、是非どうぞ!

〈クラシック・ノン1982〉若松区下原町10-11 ℡:093ー751-6151




海の住宅、山の住宅?

八幡西区ひびきのT様、打ち合わせありがとうございました。ご家族でゆっくりとご検討くださいね。

宗像市コモン、K様、打ち合わせありがとうございました。オリジナルデザインで幾つかのパターンで考えさせていただきますので、楽しみにお待ちください。

宗像市H様、メンテナンスのご相談いただきありがとうございました。今までのお付き合いも大切にされて、もしそれでも難しいときは剪定、消毒もとまりガーデン工房のメンテナンスチームにお任せください。

R0010399.JPG
先日買った6月号のカーサ ブルータス。モダン建築の海の住宅、山の住宅特集。山の中に暮らしているものとしてかなり楽しめました。

窓による空間の切り取り方、魅せるものと隠すもの、自然との共存の仕方など建築家の視点が勉強になり楽しめました。

特に若松均さん設計の森のツリーハウスは天井面の仕上げの変化で空間を小分けしていくというユニークなもの。そのほかにもニュージーランドにある樹上10メートルのツリーハウスレストランにも行ってみたいな。

ただ単にツリーハウスが好きなだけかな?(^_^)

2009年6月1日月曜日

イノベーションギャラリー

北九州の東田、スペースワールド横に北九州イノベーションギャラリーがあります。ガーデンショーやイベントでお世話になっていた広告代理店のOさんがそちらに入られたのでいつかは寄ってみたいと思っていましたが、なかなか機会が無く一年がたっていました。

そこで戸畑の牧歌さんに伺った際、ちょっと時間があったもので寄らせていただきました。
R0010317.JPG
建物は大きな芝生の広場に降り立つ宇宙船のような東京の大学がデザインしたモダンなデザイン。目の前には北九州の象徴ともいえる高炉がそびえます。

このイノベーションギャラリーは産業技術継承と啓蒙を目的とした施設。ちょうどエジソン展が開催されていたので案内していただくことに。テレビでCMしていてちょっと見たかったんです。
R0010331.JPG
失敗から学び、積極的に発明をしていったエジソンのストーリーや発明品の現物はとても興味深く、楽しむことができました。中でも京都の竹ひごをフィラメントに使った白熱灯は伝記の中でしか見たことがなく、おもしろかったです。

来館者もとても多いようでOさんもお忙しい毎日を送られているよう。

工房等では工業世界のマイスター達の業が見られるようです。旋盤や溶接など、機械でもできない作業を指先の感覚と経験、勘でやる世界。まさに超職人です。製品を見せていただきましたが、理解しがたい構造でした。

定期的にワークショップなども行われ、毎日イベントがあっているよう。図書スペースは無料利用できるようでマニアックな本がたくさんありました。ちょっと息抜きにも使えそう。

R0010316.JPG
広大な芝生広場にたつスペースシップのような建物。中には日本の産業を支えてきた北九州の職人の誇りが詰まっているように思えました。