2010年11月15日月曜日

お早めに

今週は打ち合わせとデザインラッシュ。打ち合わせさせていただきました皆様ありがとうございました。


宗像市田野T様ありがとうございました。

宗像市光が丘M様ありがとうございました。

古賀市舞の里K様ありがとうございました。

宗像市I様ありがとうございました。

宗像市光が丘Y様ありがとうございました。

宗像市日の里R様ありがとうございました。


来年の工事の予定も決まってきております。ぎりぎりになりますとご希望の時期に着工できずご迷惑おかけすることになってしまいます。外構やお庭をお考えの方は是非お早めにご相談ください。

2010年11月10日水曜日

焼き芋

101110_1702~01.jpg今シーズン初めてピザ釜への火入れ。

目的はピザではなく焼き芋。

先日息子が畑で掘ってきたさつま芋を濡れ新聞とアルミホイルで包んで焚き火の中へ。

寒い季節ならではの楽しみです。


フクちゃん

101110_0808~01.jpg7年前に造らせていただいた宗像市天平台I邸


今年も剪定メンテナンスに伺うと犬のフクちゃんから熱烈歓迎。


さっぱりキレイにするからね(⌒~⌒)


2010年11月9日火曜日

ハイデルベルク

101109_0915~02.jpg北風が寒いです。

岡垣町海老津駅前ハイデルベルクさんです。

今日は噴水の水受け交換と剪定メンテナンスやってます。

ケーキ屋さんは寒くなるとお忙しくなりますね。


2010年11月5日金曜日

伐採

101104_1119~01.jpg桜の大木を含めた伐採工事。

庭師の大事なお仕事。

結構なボリュームでした。


桜は乾かしてチップにし、燻製をいつか作りましょう(^O^)

燻製何回分かな?


2010年11月4日木曜日

鞍手郡鞍手町 S邸 完工!

ご主人が小学校の先生、奥様も教育機関の先生をされているS様から新築外構のご依頼。

ご希望は3人のお子さんが元気いっぱい遊び回れる、雑木林の中にある保育園

とまりガーデン工房の得意分野です!


それでは「キッズガーデンーのびのび」 ご覧下さい。

R0013971.jpg
現場監督の厳しい目の中(^^)
R0013979.jpg
コンクリートを打ったり
R0013982.jpg
レンガを施工したり
R0013984.jpg
ウッドデッキを作り、パワーショベルが動く
R0013988.jpg
木を植えて
R0014008.jpg
子供達の夢を描いてもらい
R0014009.jpg
その旗をインディアンティピーに取り付けたら・・・



「やったーーー!僕らの庭ができたーーー!!」
R0014025.jpg
「ティピーは上るために作ったんじゃないんだけど・・・気をつけてね(^^;)

R0014044.jpg
本来は下で子供会議を開く秘密基地。そのうち植物がしっかり絡まって緑のインディアンテントになる

R0014042.jpg
アプローチはこだわって雰囲気重視で作り込み

R0014046.jpg
奥様は素朴な暖かみのある雰囲気がお好き。POST、一緒に悩みましたね~。

R0014048.jpg
空間的にもかなり余裕があったのでいろいろ作れました。

R0014054.jpg
玄関より

R0014055.jpg
メモリアルステップ。
子供達が家族旅行に行った沖縄で拾ってきた貝などをみんなで埋め込みました。

R0014056.jpg
水栓の排水はフラットにして駐車場からの踏み石にもなり、ショートカット可能なデザイン

R0014057.jpg
ウッドデッキは高耐久ウッドのセランガンバツで、庭に突き出す舞台のように

R0014082.jpg
手すりはこだわって加工したオリジナル。
上のすだれロールを降ろせば洗濯物を干していても気にならない。
田舎ですが意外に交通量が多い場所なので、こういうとこ大事です。

R0014063.jpg
駐車場工事で発生した残土は築山にして芝生の丘に。桜を一本植えてお花見が楽しみ。
奥に見えるのはハンモック。

R0014067.jpg
このハンモックはご主人の為にご提案したはずが子供達3人の大のお気に入り。
ちなみにメキシコ製のWサイズ。子供3人なら一緒にOK

R0014076.jpg
ちょっとわたしも失礼して
このゆらゆら具合が最高。花見しながら昼寝したいね

R0014094.jpg
道路からもかなり目立つお庭
鉄棒やブランコ、砂場も設置し楽しい空間ができました。

R0014096.jpg
数年して植木が大きくなれば全てイメージ通りになることでしょう。3年後が楽しみです。

S様もたくさんの打ち合わせで大変だったとは思いますが、その甲斐あって楽しい素敵なお庭を造らせていただきました。

ご家族みんなのたくさんの笑顔でこの庭をいっぱいにし、思い出を重ねていただければ嬉しいです。

S様、ありがとうございました!





2010年11月2日火曜日

中間市中央S邸 完工!

最初は大きくなりすぎたコニファー撤去のご相談でした。ご自分達で植えられた苗木が10年の間に大木になり、台風の時にはひやひやしながら生活しておられました。

でも大きな木になると撤去だけでも結構な金額がかかるもの。

それではと20年前のご入居の時から気になっておられた水はけの問題も含め全面的に作り替えて解決することに。



デザインは一目見て気に入ってくださいました(^^)


R0014141.jpg
和室の前は和風に、リビングの前は明るく広々とした感じをご希望でしたので、隣家のブロック塀をまずはウッドフェンスで目隠し。
R0014148.jpg
使用した木材は産学協同で開発したエコアコールウッド。高耐久天然木でエコや国産材の有効利用にも貢献する新時代の木材。

樹脂製の人工樹木には??の私もこれは◎  なぜって、質感は木!(当たり前か)
でもこれってとっても大事。木そのものを高耐久に処理することと、樹脂を木のように見せかけるのは全く意味が違う。

偽物は、いつかはばれます。絶対に。

R0014129.jpg
ジューンベリー(西洋ザイフリボク)やエゴ(西洋スノーベル)で季節感を、シマトネリコで洋風と和風を自然に繋げ、区切る。
R0014138.jpg
水やり、ありがとうございます!心なしか奥様も木も嬉しそう(^^)

水鉢は奥様のご趣味でもある作家物の器から、何かいいものはないかお尋ねしたところ、どんぴしゃがありました。
R0014163.jpg
大きすぎて使っていなかったそうで、庭のフォーカルポイントになりました。思い入れのあるものが生きるのって嬉しいですね。


石は阿蘇まで直接行って仕入れてきたこだわりの溶岩石。このお庭にはこれしか考えられなかった。
��年前ぐらいまでは結構使っていたのですが、久しぶりデザインの中に入れました。

保水性も良いし、Goodです。
R0014164.jpg

既存の土間は大判450角のイタリアンタイルを貼って明るいタイルテラス
R0014153.jpg
フロントヤードは大きくなりすぎていたツツジなどを撤去し、ブロック塀を塗装剥離、洗浄、下塗り、シーラー、上塗りと手を加え、天然石モザイクタイルをポイントにあしらい、笠石で全く新しいお宅のように。
R0014159.jpg
門扉もガタがきてたので取り付け位置も変更し、使い勝手も向上。ちなみに家の脇に置いた物置などが見えないようついたて代わりのウッドフェンスも施工。
R0014155.jpg
植栽と根締めは主庭とコーディネート。
R0014149.jpg
これからは花壇の中に奥様が色々なお花をアレンジして植えていかれることでしょう。


「定年退職する前に手のかからない綺麗なお庭に」とのことでした。砂利の下はデュポン社製の防草シートですのでローメンテな庭になってます。

最近このタイミングでお庭をさわる方も多いですね。


ちなみに水はけの問題は写真では分からないですが、暗渠排水を2本庭全体に施工することによって完璧に解決しました!

Sさんには最初のご相談よりもかなり大がかりな工事になってしまったにもかかわらず、「やってよかったー!!」と行っていただき、気に入っていただきました。

Sさん、ありがとうございました!